オリジナルノベルティが10個~作成可能!【ノベルティキング】

外出先での充電におすすめ!モバイルバッテリーの選び方のポイント解説

外出先での充電におすすめ!モバイルバッテリーの選び方のポイント解説

スマートフォン(以下スマホ)やタブレットを持ち運ぶときの必需品といえるのが「モバイルバッテリー」です。外出先や旅行、ビジネス、災害時など幅広いシーンで活躍します。ただし、種類や性能も多様であるため「どれを選べばよいか迷う」という方も少なくありません。

この記事では、容量や充電速度、対応端子、持ち運びやすさといった選び方のポイントに加え、問題なく使用するための注意点も解説します。自分の使い方に合ったモバイルバッテリー選びの参考にしてください。

モバイルバッテリーとはどんなもの?

モバイルバッテリーとは、コンセントのない場所でもスマホやタブレットなどを充電できる携帯用の電源機器です。本体に蓄えた電力をUSBケーブルやワイヤレスで端末に供給する仕組みで、外出先でもバッテリー切れを気にせず利用できます。

近年はノートパソコンやゲーム機にも対応した大容量タイプも登場しており、用途や目的に合わせて選べるのが魅力です。

モバイルバッテリーが役立つシーン

モバイルバッテリーは、日常の外出から非常時まで幅広く活躍します。

外出時には、地図アプリやカメラを頻繁に使うとスマホの電池があっという間に減りますが、携帯電源があれば心配いりません。移動中や旅行、アウトドアなどさまざまな場面で活躍し、ビジネスシーンでも外回りや出張での充電切れを防ぎ、仕事の効率を保てます。

さらに、モバイルバッテリーは災害や停電といった緊急時にも、安否確認や情報収集を支える心強い存在です。非常用グッズとして備えておけば、いざという時も頼れるアイテムとなります。

モバイルバッテリーの選び方のポイント

モバイルバッテリーは種類が豊富で、用途に合わせた選び方が大切なポイントです。容量や充電速度、対応端子、持ち運びやすさなど、日常の使い方に合うポイントを押さえて選びましょう。

充電の回数で選ぶ

モバイルバッテリーの容量は「mAh(ミリアンペアアワー)」という単位で表示され、数値が大きいほど多くの充電が可能です。一般的に5,000〜10,000mAhならスマホを1〜2回分充電でき、旅行や通勤に十分対応します。タブレットやノートPCを充電したい場合や複数回使うことを想定する場合は、10,000〜20,000mAh以上の大容量タイプを検討しましょう。ただし、実際に利用できるのは表示容量の約6割程度とされるため、自分のデバイスのバッテリー容量を確認することが推奨されます。

充電の速さで選ぶ

モバイルバッテリーを選ぶ際は、容量だけでなく充電速度を左右する「出力(W)」も重要です。出力とは電圧(V)×電流(A)で表される電力で、この数値が大きいほど短時間で効率よく充電できます。一般的な出力(スマホ向け)は10~12W程度が多く、通常の充電速度です。急速充電を求める場合は18W以上のモデルを選択しましょう。さらに、ノートPCなど消費電力の大きい機器を使う際は30W以上を目安に探すといいです。

充電方法で選ぶ

容量や出力に加えて「充電方法」も選び方のポイントです。特に対応端子はUSB-A、USB-C、Lightningなど製品ごとに異なるため、自分のデバイスに合うものを確認しましょう。iPhoneはLightning、AndroidはUSB-C対応が主流です。また、本体を充電する入力ポートもUSB-CやMicro USBなどがあります。スマホと同じケーブルで充電できると荷物を減らせて便利です。さらにコンセント一体型タイプならケーブル不要で使え、利用環境に応じて選択肢が広がります。

持ち運びやすさ・サイズで選ぶ

・ダイレクトモバイルバッテリー

ダイレクトモバイルチャージャー5000 ダイレクトモバイルチャージャー5000

スマホに直接差し込んで使えるダイレクトモバイルバッテリーは、軽量・薄型で携帯性に優れているのが特徴です。ケーブルを持ち歩く必要がなく、ポケットや小さなバッグにもすっきり収まります。旅行やフェス、外回りなど荷物をできるだけ減らしたいシーンにおすすめです。スマホ本体より小さいサイズを選べば、接続したまま片手で操作できます。そのため、ダイレクトモバイルバッテリーはシンプルで手軽に使える点が大きな魅力です。

・ワイヤレスモバイルバッテリー

ワイヤレスモバイルチャージャー10000 ワイヤレスモバイルチャージャー10000

Qi(チー)規格に対応したワイヤレスモバイルバッテリーは、スマホを置くだけで充電できる便利なタイプです。Qiは国際標準のワイヤレス給電規格であり、電磁誘導の仕組みによりケーブル不要で電力を供給します。スマ-トフォンが受電用コイルが搭載されているタイプ(Qi規格対応)であれば、ケーブルを抜き差しする手間なく充電可能です。カバンの中でもスッキリ使え、背面にピタッと装着できるのもメリットです。

モバイルバッテリーの注意点

近年、リチウムイオン電池を搭載したモバイルバッテリーの事故が増えています。リチウムイオン電池は同じ体積のニッケル水素電池の約1.5倍の容量を持つほど高性能です。しかし、内部は熱や衝撃に敏感で、誤った扱いが破損や発火につながる危険もあります。故障や発火を避けるためにも次の点を意識しましょう。

  • 過放電を避ける:残量ゼロのまま放置すると劣化や充電不能になる場合があります
  • 高温環境に置かない:夏の車内や直射日光下など、45℃を超える環境は危険です
  • PSEマークを確認:国内販売品は表示が義務化されており、安全性の目安になります
    ※PSEマークは電気用品安全法の基準を満たすことを証明するもの
  • 衝撃や水気を避ける:落下や強い圧力、濡れは故障や事故の原因に
  • 寿命を把握する:300〜500回の充電サイクルが目安で、容量が80%を下回ると交換時期

さらに、残量の減りが早い、本体の異常発熱、充電時間の長さ、膨張や破損といった症状が見られたら早めに買い替えましょう。正しく扱うことがトラブルを防ぎながら長期間使い続けるためのポイントです。

まとめ

モバイルバッテリーは、外出先や非常時の心強い味方です。容量や出力、サイズに加え、使用方法にも注意しながら、自分のライフスタイルに合う一台を選びましょう。なお、ノベルティキングではモバイルチャージャーや周辺グッズをオリジナル印刷で制作可能です。販促品や記念品としてご活用いただけるアイテムを提案していますので、ぜひご利用ください。

スマホ・パソコングッズ