オリジナルノベルティが10個~作成可能!【ノベルティキング】

エコグッズとは?意味や選ぶ際のポイント、注目商品をご紹介

エコグッズとは?意味や選ぶ際のポイント、注目商品をご紹介

世界的に地球環境問題への危機感が高まっているなか、近年環境に配慮したアイテムとして、エコグッズが取り入れられるようになっています。

ただ、エコグッズといっても種類が多いため、「何を選べば良いのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、エコグッズの意味から選び方のポイントについて解説します。記事後半ではノベルティや販促品として使える注目商品もご紹介しますので、ぜひエコグッズ選びの参考にしてください。

エコグッズについて

エコグッズとは、再利用素材や自然由来の素材などを使用した商品のことです。

日用品から雑貨までさまざまな種類があり、繰り返し使えるエコグッズを生活に取り入れることで、ゴミの削減や資源の節約につながります。

また、イベント会場や店舗プロモーションなどでノベルティとして配布すれば、企業の社会的責任(CSR)活動やSDGsへの意識を示しながら、企業イメージの強化を図ることもできます。

地球環境の保全活動が活発になっている今、エコグッズはますます注目が高まっているといえるでしょう。

エコグッズを選ぶ際のポイント

エコグッズを選ぶ際は、以下の2つのポイントを意識しておきましょう。

  • 再利用資源や生産方法に環境配慮がなされている素材であるか
  • 繰り返し使える設計であるか

各ポイントについて、それぞれ解説します。

再利用資源や生産方法に環境配慮がなされている素材であるか

そういった素材には、例えば以下のものがあります。

  • 再生ポリエステル
  • 再生コットン
  • 再生ウール
  • オーガニックコットン
  • ライスレジン

「再生ポリエステル」はペットボトル、「再生コットン」「再生ウール」は本来廃棄となる綿生地の端切れや裁断くずを原料としたものです。
また、3年以上化学薬剤を使わない農地で栽培された「オーガニックコットン」や廃棄予定の米を使用した「ライスレジン」なども代表例です。

素材によって仕上がりの雰囲気や価格などが異なるため、予算にあわせて最適な素材を選びましょう。

繰り返し使える設計であるか

例えば、外出時にエコバッグを積極的に使うことで、レジ袋の製作から廃棄までに発生するCO2の排出量やレジ袋の廃棄量を減らせます。
また、普段からボトルやタンブラーに飲み物を入れて持ち運べば、プラスチックごみの削減や海洋汚染の防止につながります。

地球環境への負担を抑えるためには、使い捨てタイプではなく、繰り返し使えるタイプを選びましょう。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

ノベルティキングを運営する株式会社イタミアートは、商売繁盛応援企業、日本一を目指し「のぼり旗」「うちわ」「横断幕」「冊子」など様々な販促商品や印刷物を低価格・短納期でご提供しています。キングシリーズ各店舗を是非一度ご覧くださいませ。