ノベルティの意味や目的とは?人気のアイテムや製作の手順をご紹介

企業のイベントやキャンペーンで配布されるグッズは「ノベルティ」と呼ばれ、様々なアイテムが製作されています。 自身が顧客側の時は何気なく受け取っているノベルティですが、いざ作ろうとするとどんなものが良いのか迷うこともあるでしょう。
この記事では、そもそもノベルティとは何か、どんな目的で製作し、どんな効果が得られるか解説しています。 ノベルティ製作の進め方や人気の高いおすすめのノベルティについても紹介しているので、参考にしてみてください。
目次
ノベルティとは
ノベルティとは、団体や企業がサービスや商品と一緒に配布する無料のグッズのことです。
例えば、商品のおまけとして付属するグッズやイベントの来場特典グッズ、店舗オープン記念品や周年記念品などが挙げられます。 社名やサービス名、ロゴマークなどを入れたオリジナルデザインのアイテムが一般的です。
ノベルティを制作する目的・効果とは?
ノベルティを作る目的、ノベルティの配布によって得られる効果には、どのようなものがあるのでしょうか。以下に3つ解説します。
認知度を上げるため
1つ目は、認知度の向上です。
ノベルティとしてポピュラーなメモ帳やボールペン、トートバッグは、社名やロゴマークを入れてデザインしやすいグッズです。 ノベルティを使うことで、使用する本人はもちろん、周囲の人も社名やロゴマークを日常的に目にすることになります。 ノベルティを通じて、潜在的な認知度の向上が期待できます。
ブランディングの一環として
2つ目は、ブランドイメージの向上です。
1つ目に挙げた「認知度の向上」とも関係しますが、社名やロゴマーク、イメージカラー等をデザインに取り入れたグッズを日常的に目にすることで認知度が上がり、信頼や共感を得ることが可能です。
これは、ブランドの価値を高めて他社との差別化を図る「ブランディング」の一環です。 ブランドのイメージアップが目的になるので、質の良いグッズを選ぶことが大切になります。
集客率向上のため
3つ目は、集客率の向上です。
ノベルティは、展示会や説明会といったイベント会場で呼び込みの一環として配布することもあります。 商品やサービスのターゲットに欲しいと思ってもらえるノベルティであれば、イベントにおける集客効果が期待できるでしょう。
また、ノベルティを持ち帰ってもらうことでイベント後の宣伝効果も狙うことも可能です。
ノベルティ製作の進め方
続いて、ノベルティを製作する際の流れをお伝えします。
以下の進め方をすることで、ノベルティのメリットを一層大きくすることができるでしょう。
目的を決める
まず、ノベルティを配布する目的を定めます。
日常使いしやすいノベルティで潜在的な認知度向上を狙うケースと、他社にはないユニークなノベルティでSNS等での口コミを期待するケースでは、作るべきノベルティは異なるでしょう。
また、たくさんの人に配布できるように数を作るのか、質の高いノベルティでブランドイメージ向上を図るのかといったケースでも、マッチするノベルティは違います。 何を達成するためにノベルティを配布するのか、目的を明らかにすることが必要です。
ターゲット層を具体的に決める
目的が決まったら、ターゲット層の年齢や性別、職業、生活スタイル、趣味等を詳細に決めていきます。
例えば「カフェやパン屋巡りが趣味の21歳の男子大学生、トレンドに敏感でSNSのチェックを欠かさない」というターゲットであれば、タンブラーやマルシェバッグ、スマホスタンドなどがおすすめです。
「23歳の社会人でIT企業の営業部、キャリアアップのために休日は勉強をしており、ジョギングが趣味」というターゲットであれば、多機能なペンやノート、マフラータオルなどが喜ばれるかもしれません。
ターゲットを詳しく決めることでアイテム選びやデザインに迷うことが少なくなる上、一貫性を持たせることができます。
商品を選ぶ
次に、ノベルティにするアイテムを選びます。
アイテム選びで鍵になるのは、必要な個数と使える予算です。 必要数と予算を把握した上で、実用性や品質、配布する季節や納期といった様々な観点から検討していきます。
配布場所や配布方法によってアイテムを選ぶのも選択肢の一つです。必要数や時期によって納品までにかかる日数が変わることもあるので、余裕を持って注文しましょう。
デザインを決める
目的・ターゲットと商品が決まったら、いよいよノベルティのデザインを決めます。
社名やロゴ、イメージカラーなどを活用しながら、ターゲットに定めた層が欲しいと感じるようなデザイン、企業イメージに合ったデザインを作成します。その際は、知的財産権、景品表示法に留意してください。
自社が著作権を持っていないキャラクターを無断で使うこと、消費者を誘うために過度に高価なノベルティを作成することは禁止されています。
人気のノベルティ
最後に、人気の高いノベルティをご紹介します。 定番となりやすいのは、実用的で性別や世代を問わず使いやすいアイテムです。
トートバッグ・エコバッグ

トートバッグやエコバッグは、展示会・説明会で配布した資料を入れて持ち帰ることができるため、すぐに使ってもらうことができます。
生地やサイズ、色といった種類が豊富で、ターゲット層に合わせて作ることができるのも魅力的です。 他のアイテムと比べて印刷面が広いので、社名やロゴを大きくプリントでき、宣伝効果も期待できます。
文房具・ステーショナリー

文房具は、作成にかかるコストが安価で、かさばらず持ち帰りやすい上、年齢や性別を問わず使用できる人気の高いアイテムです。
特にボールペンはノベルティとして定番のアイテムです。 学生や社会人がターゲットの場合、活躍の機会が多く普段使いしてもらいやすいと言えるでしょう。
ボトル・タンブラー

ボトルやタンブラーは、家やレジャー、オフィスや学校など、幅広いシーンで活用できるアイテムです。
ペットボトルや紙コップの使用量減少につながるというメリットもあり、以前と比べてマイボトルを持ち歩く人を目にすることも増えました。 極端に寿命が短いアイテムではないので、デザインにこだわっておしゃれに仕上げれば長期的な日常使いを期待できます。
SDGsや環境課題に配慮した素材の商品を選ぶことで、環境へ配慮した取り組みのアピールにもなります。
まとめ
ノベルティの概要と目的・効果、ノベルティ製作の進め方や人気の高いノベルティについてご紹介しました。
ノベルティを作成する際は、どんな目的で作成するのか、どんなターゲット層に届けたいのかをしっかりと検討した上で、アイテムやデザインを決めることが大切です。
この記事でお伝えしたポイントを押さえた上で、目的にマッチしたノベルティを作成しましょう。 ノベルティキングでは、今回紹介した商品以外にも多数のアイテムを取り扱っております。 ぜひご覧ください。